![]() ![]() ◆ ワクチンデビューは、生後2ヵ月の誕生日 ◆ |
こどもは生まれてからさまざまな感染症にかかりますが、次のような病気はワクチンで予防することができます。 |
|
上の病気を予防するワクチン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この中で0歳児でうけることをできるワクチンを 「![]() |
![]() |
定期接種 定められた期間内に住民票がある自治体(市区町村)の医療機関で接種すれば原則無料(公費負担)。 |
![]() |
任意接種 多くは有料(自己負担あり)。ワクチンによって公費助成があり、住民票がある自治体(市区町村)の医療機関で接種すれば助成が受けられます。接種料金は医療機関へお尋ねください。 |
![]() |
生ワクチン 生きた病原体の毒性を弱めたもの。ただし、生の病原体を入れるため、接種した病原体により軽い症状(副反応)が出ることがある。ポリオ、ロタ、BCG、MR、おたふくかぜ、みずぼうそう、が該当する。 |
![]() |
不活化ワクチン 死んで毒性を失った病原体の成分のみのもの。ワクチンの効果は弱いため、何度かの接種が必要になることが多い。B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、DPT、インフルエンザ、日本脳炎、子宮頸がん、が該当する。 |
![]() |
集団接種 自治体(市区町村)の保健所、保健センターなどで実施 |
![]() |
個別接種 指定医療機関で実施 |
◆ ワクチンの種類によって、次の予防接種までの間隔が違います ◆ |
ワクチンは、生ワクチンと不活化ワクチンに分けられます。次の予防接種までの間隔は、原則として生ワクチン接種後は4週間(中27日)以上、不活化ワクチン接種後は1週間(中6日)以上です。ただし、同じワクチンを続けて接種する場合は、それぞれに接種する間隔が違ってきます。スケジュールを立てる前に、接種間隔を確認しましょう。 |
|
次にいつ受けられる? −接種順序・間隔の数え方− 予防接種から次の別の種類の予防接種までの接種間隔は、 「生ワクチンなら4週間(中27日)」 「不活化ワクチンなら1週間(中6日)」。 これは、水曜日に接種したら、「4週間後の水曜日」「1週間後の水曜日」に次のワクチンを受けられるということ。 生ワクチンと不活化ワクチンを受ける場合、不活化ワクチンを先に受ければ、1週間後に生ワクチンが受けられます。 生ワクチンを先に受けると、4週間後までは不活化ワクチンを接種できないことになり、両方の免疫を獲得するまでに時間がかかります。 例)BCGワクチンとDPTワクチンの接種順と接種間隔 8月1日(水)BCG接種なら ⇒ 8月29日(水)にDPTが受けられる 8月1日(水)DPT接種なら ⇒ 8月8日(水)にBCGが受けられる |
ワクチンの種類 | ![]() |
|
![]() |
定期予防接種の接種時期からはずれた場合はすべて 「任意接種」となります。 |
![]() |
東郷町の集団接種は東郷町健康づくりセンター(イーストプラザいこまい館2階)で行います。 |
B型肝炎ワクチン 【説明文と予診票】 | ||||
B型肝炎ウイルスが体に入ると肝炎をおこし、長く肝臓にすみついて(慢性化・キャリア化)、肝硬変や肝臓がんをおこします。非常に感染力が強いウイルスで、感染経路はB型肝炎を持った母親からの分娩時の感染(母子感染・垂直感染)や、父親や家族や友人、ウイルスに汚染された血液の輸血や性行為などでの感染(水平感染)が知られています。日本ではこれまで母子感染予防に力を入れ、大きな成果をあげてきましたが、近年これらの予防措置からはずれる例も多く、また若年成人を中心に現在年間6000人以上の新規感染者がいると推計されます。このため母子感染予防だけでは制御できない現状があり、水平感染を視野に入れた感染予防対策が強く求められています。特に小児のB型肝炎ウイルス感染者は無症状でも体内のウイルス量が多く、感染源になりやすい可能性も考えられ、保育所や運動部での集団感染事例も散見されます。B型肝炎ウイルス感染者が1歳未満の場合90%、1〜4歳未満の場合は20〜50%、それ以上の場合では1%以下の確率でキャリアー(ウイルスを体内に保有している人)に移行します。一方、乳児にB型肝炎ワクチンを接種すると95%以上の確率で抗体が獲得され、感染防止効果は20年以上続き、安全性が高いことが確認されています。このため、WHO(世界保健機関)では世界中のすべてこどもたち対して生まれたらすぐにB型ワクチン接種するように指示しています。2010年の時点ですでに179ヶ国が導入しています。 | ||||
|
||||
※母親がB型肝炎キャリアの場合は、出生直後(できるだけ早く、遅くとも48時間以内)と生後2ヵ月でB型肝炎予防用の免疫グロブリンを接種します(母子感染予防として健康保険で接種できます)。その後、生後2ヵ月、3ヵ月、5ヵ月にB型肝炎ワクチンを接種します(母子感染予防として健康保険で接種できます)。 | ||||
ワクチン種類一覧に戻る |
ロタウイルスワクチン 【説明文と予診票】 | ||||
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児の胃腸炎の中では嘔吐下痢などの症状がひどくなりやすく、水分補給が十分にできないと急激に脱水がすすみ入院治療が必要になります。症状は突然の嘔吐で始まり、その後1日何回も白っぽい米のとぎ汁様の下痢をします。この間発熱を認めることもあります。まれですが、けいれん、腎不全、脳炎脳症の合併症があります。 ロタウイルスワクチンは、ロタウイルスの病原性を弱めて増殖させ、精製してからシロップ状にした飲む生ワクチンで、ロタウイルスによる嘔吐下痢症状を防いだり、軽くして点滴や入院が必要になるほどの重症化を減らします。 |
||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
ヒブワクチン | ||||
ヒブ(Hib: Haemophilus Influenzae type bの略)とは「インフルエンザ菌b型」という細菌で、ヒブによる重症感染症には髄膜炎、喉頭蓋炎、敗血症などがあります。日本では毎年約600人のこどもたちがヒブによる細菌性髄膜炎にかかり、約20%が死亡および後遺症を残すなど予後不良とされています。ヒブワクチンを接種することで細菌性髄膜炎などの重症感染症を予防することができます。ヒブによる髄膜炎など重症感染症は3歳未満、特に0歳から1歳のこどもに多く発症するため、できるだけ早い月齢で接種することが大切です。 | ||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
小児用肺炎球菌ワクチン | ||||
肺炎球菌はこどもの細菌性髄膜炎、敗血症など重症感染症の主要な原因菌の一つです。細菌性髄膜炎は日本において毎年600人〜1000人のこどもがかかり、死亡あるいは知能障害・運動障害などの後遺症を残す可能性が高い病気です。細菌性髄膜炎の原因菌はヒブ(インフルエンザ菌b型)と肺炎球菌で約90%を占め、「ヒブワクチン」と「小児用肺炎球菌ワクチン」を接種すれば小児の細菌性髄膜炎の発症をほぼ90%予防することができます。肺炎球菌による髄膜炎など重症感染症は3歳未満、特に0歳から1歳のこどもに多く発症します。できるだけ早い月齢で接種することが大切です。 | ||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
三種混合(DPT)ワクチン:2012年11月に三種混合ワクチンに代わり四種混合ワクチンが導入されました。 | ||||
ジフテリア(Diphtheria)、百日咳(Pertussis)、破傷風(Tetanus)を予防するワクチンです。 ジフテリアの症状は高熱、のどの痛み、犬吠咳、嘔吐などで、偽膜とよばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2〜3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺をおこすことがあります。現在では患者発生数は年間0〜1名程度です。 百日咳は普通の風邪のような症状で始まり、続いて咳がひどくなり、顔を真っ赤にして連続的に咳き込むようになります。咳のあと急に息を吸い込むので、笛を吹くような音がでます。乳幼児は咳で呼吸ができず、チアノーゼやけいれんが起きることがあります。 破傷風はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる菌が傷口からヒトの体内に入り込んで感染します。菌の毒素のために口が開かなくなり、けいれんを起こした死亡することもあります。 |
||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
四種混合(DPT+IPV)ワクチン | ||||
ジフテリア(Diphtheria)、百日咳(Pertussis)、破傷風(Tetanus)およびポリオ(Polio)を予防するワクチンです。これまでの三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)ワクチンに不活化ポリオワクチンを合わせたワクチンです。 2012年11月1日から定期接種に四種混合ワクチンが導入され、三種混合ワクチン未接種かつポリオワクチン未接種の方は原則として四種混合ワクチンを接種することになりました。 ※導入後、しばらくは四種混合ワクチンの供給量が不安定なため、一時的に接種ができない事態あります。この場合、四種混合ワクチンの代わりに三種混合ワクチンと単独の不活化ポリオワクチン接種を選択することも可能です。 ジフテリアの症状は高熱、のどの痛み、犬吠咳、嘔吐などで、偽膜とよばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2〜3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺をおこすことがあります。現在では患者発生数は年間0〜1名程度です。 百日咳は普通の風邪のような症状で始まり、続いて咳がひどくなり、顔を真っ赤にして連続的に咳き込むようになります。咳のあと急に息を吸い込むので、笛を吹くような音がでます。乳幼児は咳で呼吸ができず、チアノーゼやけいれんが起きることがあります。 破傷風はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる菌が傷口からヒトの体内に入り込んで感染します。菌の毒素のために口が開かなくなり、けいれんを起こした死亡することもあります。 ポリオは「小児まひ」とも呼ばれ、口やのどから侵入したポリオウイルスが腸の内で増殖し、血液中に侵入し中枢神経組織(脊髄前角細胞)で再増殖し、その結果足や手に麻痺が生じる病気です。上部脊髄(延髄)に病変が広がると呼吸不全となり死亡することがあります。 |
||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
BCGワクチン | ||||
BCGは結核を予防するワクチンで、管針法というスタンプ方式で上腕の2箇所に押しつけて接種します。接種後10日頃に接種局所に赤いプツプツができ、一部に小さいうみがでることがあります。この反応は接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後はかさぶたができて3ヵ月までには治ります。
コッホ現象:接種後数日〜10日以内に接種局所が赤くなったり、腫れたり、化膿したりすることがあります。この現象はお子さんが接種前にすでに結核菌に感染している可能性がありますので、市区町村(東郷町では役場の健康課)へご相談していただくか、小児科医を受診してください。 |
||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
不活化ポリオワクチン(IPV) | ||||
平成24年9月1日から、それまでの口から飲む生ポリオワクチンから皮下注射による不活化ポリオワクチンに変わりました。同時に東郷町では集団接種から町内医療機関で行う個別接種へ変わりました。 ポリオは「小児まひ」とも呼ばれ、口やのどから侵入したポリオウイルスが腸の内で増殖し、血液中に侵入し中枢神経組織(脊髄前角細胞)で再増殖し、その結果足や手に麻痺が生じる病気です。上部脊髄(延髄)に病変が広がると呼吸不全となり死亡することがあります。 |
||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
生ポリオワクチン(平成24年9月1日より定期予防接種からはずれました) | ||||
ポリオは「小児まひ」とも呼ばれ、口やのどから侵入したポリオウイルスが腸の内で増殖し、血液中に侵入し中枢神経組織(脊髄前角細胞)で再増殖し、その結果足や手に麻痺が生じる病気です。上部脊髄(延髄)に病変が広がると呼吸不全となり死亡することがあります。 ポリオワクチンは口から飲む生ワクチンです。予防効果が非常に高いワクチンですが、まれに発熱や下痢がみられることがあります。また、非常にまれ※ですが、ワクチンに使用されている弱毒化ウイルスが増殖する間に病原性(毒性)が増すことで麻痺が生じたり、ワクチン内服後に便中へ排出された弱毒化ウイルスが免疫をもっていない人(ワクチン未接種の子など)に感染して麻痺を起こすことがあります。 昭和50年〜52年生まれの方は、ポリオの免疫を有している方の割合が他の年齢層に比較して低いため、ポリオウイルス常在国(アフリカ地域、アジア地域(インド、パキスタン、アフガニスタン、ミャンマーなど))に渡航される前、お子さんがポリオワクチンを受けられる前にポリオワクチン接種を受けてください。 ※厚生労働省の発表では、ポリオの予防接種を受けた人の中で、ポリオによる麻痺の可能性があると認定されたのは、2001年度〜2010年度の10年間で15人(100万人への接種当たり約1.4人に相当)です。 「ポリオ不活化ワクチン(IPV)について」 欧米先進国では経口ポリオ生ワクチンの接種によりまれに起こるポリオワクチン関連麻痺を防ぐ目的で不活化ポリオワクチン接種が普及しています。日本でも三種混合+不活化ポリオワクチン(DPT+IPVの四種混合)が2012年度中には開始される予定です。 ポリオ不活化ワクチンの新しい情報 |
||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン | ||
麻疹は「はしか」とも呼ばれ、咳、鼻水、発熱など風邪症状で始まり、3〜4日目にいったん解熱しますが、その後再び高熱となり全身に赤い発疹が広がり、口の中のほほ粘膜に白いぶつぶつ(コプリック斑)が出現し、食欲が落ち、激しい咳がつづきます。この頃が病気のピークで、その後は熱が下がりはじめ、皮疹は黒っぽい色素沈着を残して消えます。1ヶ月間の免疫機能低下状態からくる二次感染の合併や脳炎の合併頻度が高く、死亡率が高い病気です。2000年ころは年間20〜30万人が発症し約20人が死亡していましたが、MR接種が2006年から1歳児と就学前の2回接種になり患者数が減少しました。しかし、2008年に成人麻疹の大流行があり、5年間に限って中学1年生、高校3年生に対してもMR接種が始まり、2010年には年間患者数が451人まで減少しています。 風疹は「三日はしか」とも呼ばれ、発疹、発熱、リンパ節腫脹を認める病気で、症状は比較的軽く予後は良好ですが、血小板減少性紫斑病、脳炎などの合併症があります。妊娠初期に妊婦が感染すると難聴、心疾患、白内障、精神運動発達遅延などを有する児が出生する可能性が高くなります(先天性風疹症候群)。 |
||
|
||
ワクチン種類一覧に戻る |
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチン 【説明文と予診票】 | ||
ウイルス感染症で16〜18日の潜伏期間を経て発症します。耳の下、ほほの後ろにある耳下腺、顎の下にある顎下腺が腫れます。両側腫れることが多いが片側だけのこともあります。日本では定期予防接種となっていないため接種率が30%と低く、患者数の減少がみられていません。年により流行の規模は異なりますが、年間100万〜200万人が発症すると推定されています。特別な治療はありません。合併症として髄膜炎、難聴、睾丸炎、卵巣炎などがあります。高熱、頭痛、嘔吐の症状があると無菌性髄膜炎の可能性が高く100人に1〜2人が合併します。難聴は永続性で400〜1000人に1人で発症します。症状がでない不顕性感染が約3分の1あり、2歳ころまでに多いとされます。隔離解除の時期は腫れはじめておよそ1週間経過するか、腫れがひけば登園(登校)できます。ワクチン接種後2〜3週後に耳の下が軽く腫れることがあります。6000〜8000人に1人は無菌性髄膜炎にかかることがありますが自然感染に比べて少ない頻度です。 | ||
|
||
ワクチン種類一覧に戻る |
水痘(みずぼうそう)ワクチン | ||
水痘帯状疱疹ウイルスに初めて感染して14日〜16日の潜伏期間を経た後、全身に丘疹、水疱が出現します。最初は赤い発疹で、徐々に大きくなり中央部に水疱ができ、最後はかさぶたになります。発熱は発疹とともに認めますが、数日で解熱します。感染力が強く兄弟、親子間で高率で感染します。幼稚園保育園で流行することがしばしばあります。成人がかかると重症になる傾向があります。水痘が治った後もウイルスは体内の神経細胞の中に潜んでいて、その人の免疫力が低下した時に再び皮膚に出て帯状疱疹を発症することがあります。日本では定期接種となっていないため接種率が約30%と低く、患者数の減少がみられず、全国で毎年100万人が発症すると推測されています。ほとんどの場合かかっても軽症で済みますが、水胞がかさぶたになるまで5日〜7日かかり、この間は保育園幼稚園は休む必要があります。ワクチン接種を受けていると発症しても水胞が広がらず、3日ほどでかさぶたになります。また、水痘が軽症であれば、将来帯状疱疹が重くなる可能性が少なくなると考えられています。 | ||
|
||
ワクチン種類一覧に戻る |
日本脳炎ワクチン | ||||||
日本脳炎は、南アジアからインドあたりまでの東南アジアで流行している病気です。感染は蚊(日本では主にコガタアカイエカ)が日本脳炎ウイルスに感染した豚を吸血し, その後ヒトを刺すことにより、蚊の血液の中にある日本脳炎ウイルスが人の体の中に入って感染します。感染しても多くの人は症状が出ませんが、1000人に1人が脳炎を発症し、そのうち15%の人が死亡すると言われます。わが国では1966年以後患者数は激減し、近年では1年に10人以下の低流行状態が続いています。アジア各国では患者の多くは15歳以下の小児・学童ですが、わが国では患者の多くは高齢者です。 2005年5月、旧日本脳炎ワクチンを接種した後に重症ADEM(急性散発性脳脊髄炎)を発症したため厚生労働省は副作用による健康被害と認定し、積極的な勧奨を差し控えるよう通知しました。これが事実上の接種中止となり、新しい日本脳炎ワクチン(乾燥細胞培養)の接種が可能になった2010年4月までの5年間日本脳炎ワクチンの接種率が著しく低下しました。現在は、接種が差し控えられた期間(平成17年5月〜平成22年3月)に接種しなかった人を救済するために、平成7年6月1日〜平成19年4月1日生まれの方は20歳までに不足回数分の接種を受けることができます。 |
||||||
|
||||||
ワクチン種類一覧に戻る |
二種混合(DT)ワクチン | ||
ジフテリア(Diphtheria)、破傷風(Tetanus)を予防するワクチンです。2000年頃には20歳以上の成人百日咳患者数は百日咳患者全体の2〜3%でしたが、徐々に成人百日咳患者数が増加して、2010年には成人百日咳患者が50%以上を占めるようになりました。こどもの百日咳患者数は年々減少していますが、成人例が増加することにより、百日咳にかかった両親から赤ちゃんが感染する機会が今後増加する可能性があり、重症化しやすい乳児期早期の百日咳に注意が必要です。近年、成人の百日咳予防の目的でフランスでは1998年から、アメリカでは2006年から思春期・成人用百日咳ワクチン接種が始まっています。日本でも二種混合から百日咳予防に効果がある三種混合への変更が急がれます。 | ||
|
||
ワクチン種類一覧に戻る |
子宮頸がんワクチン | ||||
子宮頸がんは若い女性で発症率が高い女性特有のがんで、日本で年間約15000人が子宮頸がんに罹患し、約3500人が死亡しています。罹患率は20〜30歳代で急増しており、発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因です。子宮頸がん患者から最も多く検出されるウイルスのタイプはHPV16型と18型であり、この型を含んだワクチンで65〜70%子宮頸がんを予防できるとされます。HPVは性交渉により感染するウイルスで性交渉経験のある女性の8割はHPVを保有するため、中学1年〜高校1年の女子に対して、平成23年から公費接種(市区町村により公費対象年齢が異なります)ができるようになりました。 | ||||
|
||||
ワクチン種類一覧に戻る |
インフルエンザワクチン 【説明文と予診票】 | ||||||
“インフルエンザ”と“かぜ(普通感冒)”は原因となるウイルスの種類が異なり、通常のかぜ(普通感冒)はのどや鼻に症状が現れるのに対し、インフルエンザは突然38〜40℃の高熱の後に倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も強く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続くのが特徴です。また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあり、体力のない高齢者や乳幼児などは命にかかわることもあります。 | ||||||
|
||||||
ワクチン種類一覧に戻る |
![]() |